リーダーズ・ブレンド 事例集

チームの技術力向上と個人の成長意欲を両立する:技術的フィードバックとキャリア支援を組み合わせたリーダーシップ事例

Tags: リーダーシップ, 技術マネジメント, キャリア開発, メンタリング, エンジニアリング組織

チームの技術力向上と個人の成長意欲を両立する:技術的フィードバックとキャリア支援を組み合わせたリーダーシップ事例

ITエンジニアリング組織において、チーム全体の技術レベルを引き上げることと、個々のメンバーが自らのキャリアパスを描き、成長する意欲を育むことは、リーダーにとって重要な責務です。これらは一見、技術的な側面と人間的な側面として分けられるかもしれませんが、両者は密接に関係しており、技術と人間性を両立させるリーダーシップによって最大化されます。

本記事では、あるITエンジニアリングチームにおける、技術的フィードバックと個人のキャリア支援を組み合わせることで、チーム全体の技術力向上とメンバーの内発的な成長意欲の向上を達成したリーダーシップ事例を紹介します。

事例の背景:技術力にばらつきがあるチームの課題

この事例は、あるSaaS開発を行うITエンジニアリングチームで発生しました。チームには経験豊富なベテランエンジニアから比較的若手のメンバーまでが所属しており、技術スキルには一定のばらつきが見られました。特定の技術領域における課題解決や高度な設計は経験豊富なメンバーに集中しがちで、チーム全体の技術的な守備範囲の拡大と、若手・中堅メンバーの自律的な成長が組織としての課題となっていました。

また、一部のメンバーは自身のキャリアパスについて漠然とした不安を抱えており、日々の業務に追われる中で、将来どのような技術を深掘りすべきか、どのような役割を目指すべきかといった内発的な動機付けが不足している状況でした。リーダーである佐藤氏(仮名)は、技術的な指示やコードレビューだけでは、チーム全体の持続的な成長とメンバー個々の輝きを引き出すことは難しいと感じていました。

リーダーのアプローチ:技術と人間性を織り交ぜた成長支援

佐藤氏は、この課題に対し、技術的なアプローチと人間的なアプローチを組み合わせた以下の施策を導入しました。

  1. 技術的フィードバックの質の向上と対話の促進:

    • コードレビューの目的再定義: コードレビューを単なるバグや改善点の指摘の場から、「共に学び、より良い技術的意思決定を探求する場」と位置付けました。指摘だけでなく、「なぜこのアプローチが良いのか」「他にどのような選択肢があり、それぞれのトレードオフは何か」「将来的にどのような影響がありそうか」といった、技術的な背景や思考プロセスを丁寧に共有することを徹底しました。
    • 非同期・同期の使い分け: プルリクエストでの非同期コメントに加え、複雑な議論や誤解が生じやすい箇所については、短い同期的なミーティング(ペアレビュー形式など)を設定し、直接対話する機会を増やしました。これにより、技術的な深い理解と、フィードバックに対する心理的な抵抗感の軽減を図りました。
    • ポジティブフィードバックの重視: 改善点だけでなく、技術的に優れている点や、新しい学びを得られた点についても具体的に言及し、メンバーの自信とモチベーション向上に繋げました。
  2. 定期的な1on1におけるキャリア対話の導入:

    • 技術課題に留まらない対話: 定期的な1on1ミーティングの中で、直面している技術的な課題だけでなく、メンバーのキャリアパス、興味のある技術分野、将来的な目標(技術的な専門性追求、マネジメントへの移行、特定のプロダクト領域への貢献など)について時間を取って対話しました。
    • 組織目標とのリンク: チームや組織の技術的なロードマップ、将来的に必要となる技術要素などを共有し、メンバー個人の興味や目標が、どのようにチームや組織への貢献に繋がりうるかを一緒に考えました。
    • 内発的動機付けの支援: メンバー自身が「何を学びたいか」「どうなりたいか」を言語化できるよう促し、その目標達成に向けてどのようなステップが考えられるか、チームとしてどのようなサポートができるか(学習リソースの提供、関連タスクのアサインなど)を具体的に話し合いました。
  3. 成長機会の意図的な創出と委譲:

    • メンバーのスキルレベルや興味、1on1での対話内容を踏まえ、少し背伸びが必要な技術的課題や、新しい技術要素の調査といったタスクを意図的に割り当てました。
    • タスクを委譲する際には、単に丸投げするのではなく、期待するアウトカム、利用可能なリソース、相談できる相手などを明確に伝え、必要なサポート体制を整えました。
    • 社内外の技術カンファレンスへの参加支援や、チーム内での技術共有会の開催を奨励し、学びやアウトプットの機会を提供しました。

結果と評価:技術力の向上と高まる成長意欲

これらのアプローチを継続した結果、チームには以下のような変化が見られました。

この事例は、単に技術を教えるだけでなく、メンバー一人ひとりのキャリアに関心を持ち、成長を支援する人間的なアプローチを組み合わせることで、チームの技術力向上と個人の成長意欲を同時に高められることを示しています。

事例から学べること:Tech Lead/Senior Engineerへの示唆

この事例から、Tech LeadやSenior Engineerが自身のリーダーシップに取り入れられる具体的な学びはいくつかあります。

まず、日々の技術的フィードバックの機会を、単なる技術的な正しさの確認だけでなく、メンバーの学習と成長を促すための対話の機会と捉え直すことです。技術的な思考プロセスや背景を丁寧に伝えることで、メンバーの技術的な深い理解を助け、自律的な問題解決能力を育むことができます。

次に、技術的な側面だけでなく、メンバー個人のキャリアに対する関心を持ち、定期的な対話の場を設けることです。1on1などの機会を活用し、メンバーの興味、目標、不安などを傾聴し、チームや組織の方向性とどのようにリンクさせられるかを共に考えることは、メンバーの内発的な動機付けを引き出す上で非常に効果的です。

さらに、これらの対話を通じて把握したメンバーの成長意欲やスキルレベルに応じて、意図的にストレッチの効くタスクや成長機会を創出し、適切に委譲することです。そして、委譲した後のフォローアップやサポートを怠らないことが、メンバーの成功体験に繋がり、さらなる成長意欲を掻き立てます。

技術的な専門性を活かしつつ、メンバー一人ひとりの人間的な側面に寄り添うことで、Tech LeadやSenior Engineerは、チーム全体のパフォーマンス向上と、メンバー個々のキャリア形成の両方を支援する、より影響力のあるリーダーシップを発揮できるようになります。

結論:技術と人間性のブレンドが育む強いチーム

ITエンジニアリング組織において、持続的に高いパフォーマンスを発揮し、変化に強いチームを築くためには、技術的な卓越性の追求と同時に、チームメンバー一人ひとりの成長と幸福に配慮する人間的なアプローチが不可欠です。本事例が示すように、技術的フィードバックとキャリア支援を組み合わせることは、この「技術と人間性の両立」を実現する具体的な方法の一つです。

リーダーは、自らの技術的な知見を活かしつつ、メンバーとの信頼関係を築き、個々の成長に寄り添うことで、チーム全体の技術力と、メンバーの内発的な成長意欲という両輪を力強く回転させることができるのです。リーダーズ・ブレンドが目指す、技術と人間性を融合させたリーダーシップの実践が、より多くのエンジニアリング組織で広がることを願っております。